ハロウィン(Halloween)は、英語圏で行われる年中行事。祭日は10月31日。日本では「巨大カボチャで提灯をつくる祭り」「仮装した子供がお菓子をねだる祭り」として認識されている。
ハロウィンの概要
キリスト教系の行事ではあるが「異教」の要素が色濃くあらわれており、祖先崇拝・妖精信仰・収穫感謝祭などの要素をあわせ持つ。いわば西洋式の「お盆」である。ハロウィンには死や魔物、幽霊や魔女、もろもろの悪いものやヘンなものをテーマにした飾り付けや仮装が行われる。子供が近所の家を訪れて「トリック・オア・トリート(Trick or treat)」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)と唱えて家人にお菓子をもらい、パーティが開く慣習があるが、今日では大人もハロウィンにかこつけてパーティをする。なお、飾りつけにカボチャを使うのは開拓時代の米国で生まれたスタイルであり、発祥の地であるアイルランドや英国ではカブを使う。
CardWirthとハロウィン
シナリオの題材に、いわば「季節もの」としてこの行事が取り上げられることがある。期間限定シナリオとして10月31日前後にのみ公開されるものもある。
- F太氏『ハロウィンのジャック』
- keim氏『ハロウィンの魔女』
- keim氏『南瓜三昧』
- 昇進氏『ブー!ジャコランタン』
由来と行事
キリスト教(カトリック)では11月1日「諸聖人の日」(「万聖節」、全ての聖人と殉教者を記念する日)、2日「死者の日」(「万霊節」、全ての死者の魂のために祈りをささげる日)が続けて行われる。ハロウィンはこの「諸聖人の日」(All Hallows)の前日行事と、もともとケルト人によっておこなわれたドルイド教の行事が習合したものといわれる。また、ローマ人たちの収穫感謝祭の要素も混淆されているともいう。
ハロウィンは、イギリスやアイルランドでは季節が長い冬に入ることを告げる行事である。古代のケルト人は10月31日を一年の終わりと考えており、その時期にはこの世と霊界との間の門が開くとも信じられていた。彼らは「サウィン祭」を開き、かがり火を焚いて作物と動物を捧げ、一年の収穫を感謝するとともに、その火を各家のかまどに持ち帰り魔よけとしたという。こうしたケルトの習俗と、新たに流入したキリスト教における死者を悼む祭りとが結びつき、家族の墓に詣でたり、魔よけに焚き火をしたり仮装をしたりするようになったのが現在のハロウィンの起源とされている。
ハロウィンの際につくるカボチャ(カブ)のランタン(提灯、ロウソク立て)を「ジャコランタン(ジャック・オー・ランタン)」(Jack-O'-lantern)と呼ぶ。日本で言う「鬼火」を英語圏では「ウィル・オ・ウィスプ」(Will o' the wisp)と呼ぶが、これは生前の素行の悪さから死後の世界へ立ち入りを禁止された男が、悪魔からもらった地獄の石炭をランタンに灯して現世をさまよう姿とされる。ジャコランタンはその説話に基づくもので、この提灯には悪霊を遠ざけ善い霊を引き寄せる効果があるとも、旅人を導く効果があるとも言われる。
ハロウィンは、子供が中心となる祭りとして関西地方を中心に全国で行われる「地蔵盆」と比較されることがある。
日本におけるハロウィン受容の歴史はまだ浅い。1983年に原宿(東京都渋谷区)の玩具店「キディランド」が行ったのが日本のハロウィンパレードの最初とされるが、当時の参加者は欧米人の子供ばかりであったという。日本で一般的に受容されるようになったのは1990年代頃からといわれるが、クリスマスに比べると、まだ広く定着したとは言いがたい。