テーブルトークRPGは、参加者たちが集まり、ルールブックにのっとり役割(ロール)を演じ(プレイし)ながら、課題(ミッション)を解決していくゲーム。司会(ゲームマスター)が進行を行い、各種のサイコロを振ることで偶然性の「判定」を行う。「ロールプレイングゲーム」は本来これを指すものである。コンピューターにおけるロールプレイングゲームは、「判定」を自動化し、一人でプレイできるようにしたところから始まっている。

日本ではファミコンにおける「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」の流行から、一般に「ロールプレイングゲーム(RPG)」といえば「中世ふうの世界で、モンスターと闘って経験値を上げながら、最終的には世界の敵と闘うゲーム」とイメージされることが多い。このため、日本では本来の卓上で行う形のRPGを「テーブルトークRPG(TRPG)」と呼称するようになった。また、ドラクエ型の「RPG」を、TRPGとの対比を強調する際にコンピューターRPG(CRPG)と呼称することがある。

CardWirthはこのTRPGの特徴を織り込んだゲームである。CardWirthのシナリオ制作者の位置は、TRPGにおけるゲームマスターの仕事に近い。シナリオ制作者の中にも、もともとTRPGサークル「グリモワール」で活動していたFuckin'S2000氏あきらつかさ氏、ほか、テーブルトークRPG経験者が多い。

参考