Wikipedia
「クリスマス」
「クリスマス・イヴ」
「クリスマスプレゼント」
「サンタクロース」

クリスマス(Christmas)は、キリスト教における救世主イエス・キリストの聖誕祭。祭日は12月25日。教派を問わずキリスト教徒の最大の祭日の一つ。キリスト教圏では、主に家族と過ごす「愛」の日であるとされる。日本においても、キリスト教由来の行事の中では最も親しまれている行事であり、キリスト教非信徒の間でも親しまれる。元来の宗教色を抜きにして、もっぱら「子供がサンタさんからプレゼントをもらう日」「恋人どうしがイチャイチャする日」などとして認識されている。「降誕祭」「聖誕祭」「聖夜」などの呼び方もある。

CardWirthとクリスマス

シナリオの題材に、いわば「季節もの」としてこの行事が取り上げられることがある。CardWirth世界において「キリスト教」になぞらえられる「聖北教会」の行事とされ、もっぱらサンタクロースや、贈り物のエピソードが語られる。

下記の表は、CWUN/EasyTalkによるきちょうじ氏コメントで挙げられたものをベースに追補したもの。

由来と行事

「12月25日のクリスマスの夜に、サンタクロースがプレゼントをもってやって来る」という、日本でイメージされているクリスマス行事は、おもに米国から伝わってきたものである。

「クリスマス」の起源

キリスト教+冬至=12月25日

イエスが誕生した日付は、実は新約聖書には明記されておらず、諸説ある。

12月25日をキリストの誕生日とすることは遅くとも345年にはローマ教会ではじめられていたという。この日付にはミトラ教(ローマ帝国で盛んだった宗教の一つ)の冬至祭との関連も指摘されている。

北欧を含むゲルマン系諸国でもクリスマスは冬至と結びつけられ、北欧諸国ではキリストの誕生を祝う祭りを現在でも「ユール(冬至)」と呼ぶ。冬至の祭りは、長い冬が半ばを過ぎ、太陽が力を取り戻す、新生の祭りとしての意味も持っている。

12月25日ではない「クリスマス」

キリスト教圏においても、教派や地域によって行事は異なる。

正教会系諸派は教会の儀式(典礼)にユリウス暦を用いていることがあり、ロシアなどではグレゴリオ暦1月7日が「主の降誕祭」である(ただし、ギリシャ・日本などの正教会ではグレゴリオ暦12月25日に祝う)。

「サンタクロース」の起源

サンタクロース、聖ニコラウス、ペール・ノエル

サンタクロースは聖人「聖ニコラウス」(言語によりニコラオス、ニクラウス、ニコライ)がモデルとされる。聖ニコラウスを意味するオランダ語「シンタクロース」が移民者によって米国に伝えられ定着したもので、「サンタクロース」という言葉自体は米国起源と言える。ヨーロッパの他地域では「クリスマスおじさん(英:Father Christmas、仏:Père Noël ペール・ノエル)」と呼ぶ。

モデルとされる聖ニコラウスは4世紀の司教で、12月6日を祝日として持っている。ドイツ語圏や正教会系諸派では、12月6日に子供たちがこの聖人からお菓子をもらう。

「サンタクロース」がいないクリスマス

ドイツ語圏などでは12月25日にもプレゼントをもらえるらしいが、プレゼントをくれるのはクリストキント(子供のキリストの意。ドイツ南部)と言われる少年や、ヴァイナハツマン(ドイツ北部)と言われる老人であって「サンタクロース」ではない。

正教会系ではクリスマスはミサに行く日であって、プレゼントはもらえないとされている。また、かつてイタリアではクリスマスにはプレゼントがもらえず、1月6日にベファナという魔法使いが暖炉脇の靴下に飴などを入れていったのだという。

これら地域ごとにさまざまなバリエーションがあったクリスマスの慣習も、「サンタクロース」の普及によって置き換わる例もあるという。

コカコーラ起源説

なお、「サンタクロースのイメージ(赤い衣装と白いひげ)はコカコーラ社がつくった」という説があるが、1930年代にコカコーラ社がサンタクロースを広告に登場させる以前から同種のイメージで描かれたサンタクロースがあり、「コカコーラ社起源説」は誤りである(wikipedia「サンタクロース」参照)。とはいえ、赤い衣装のサンタクロースのイメージや米国式のクリスマスが伝播するには、ノーマン・ロックウェルが描いた同社のクリスマス広告が大きな役割を果たしたと考えられる。

日本におけるクリスマスのイメージ

近代日本でも大正時代に百貨店などで「クリスマス商戦」がはじまり、キリスト教信徒以外にも年中行事として定着するようになった。「クリスマスの本来の意味が見失われ、商業主義に走ってしまった」という批判は日本に限ったことではなく、キリスト教圏にもある。

参考