拾穂文庫第一分室 > CardWirth史年表 > 用語集【し】 >


社交性/内向性

カテゴリ:精神的特徴・要素

最終改訂:



精神的特徴・要素
好戦性(好戦)/平和性(温厚)
社交性(陽気)/内向性(内気)
勇猛性(勇敢)/臆病性(臆病)
慎重性(慎重)/大胆性(大胆)
狡猾性(狡猾)/正直性(正直)

社交性(しゃこうせい)/内向性(ないこうせい)は、スキル・アイテム・召喚獣や判定の際に用いられる精神的要素。キャストの精神的特徴における陽気/内気に対応する。

設定と解釈

社交性(陽気)

社交性(陽気)は、情報収集など対人交渉に関連する要素である。

社交性を要素とする groupAsk のスキルは、唯一『交易都市リューン』の「水精召喚」があるが[↓註]、この要素に関する解説は特に加えられていない。キャストの精神的特徴としての「陽気」は、「陽気」のほか「秀麗」「上品」などの特性と結び付けられている[↓註]。「人付き合いの円滑性」というイメージのようである。

行動判定に際しては「器用度」と組み合わせて用いられることが多い。

内向性(内気)

内向性(内気)は、社交性で判定される対人交渉が不得手となる。

groupAskのスキルにおいて、内向性が要素として用いられたものはない。キャストの精神的特徴としての「内気」は、「利己的」「高慢」「ひねくれ者」などの特性と結び付けられており[↓註]、一般的な意味での“内向性”が持つイメージよりは“社交(コミュニケーション)”の阻害要因、「人付き合いに支障をきたす度合い」「相手に不快をもたらす指数」というイメージがあるようである。なお、「暗い」「引っ込み思案」といった本来の“内向性”は、臆病性にまとめられるようである。

ユーザースキルにおいて目立つ傾向は「知力」と組み合わせた魔法系スキルであり、呪術的なスキルが多い。「引っ込み思案」というよりも「陰気」と形容したほうがよいキャラクターも含まれるようだ。

スキルにおける使用例

社交性(陽気) 内向性(内気)
器用度
敏捷度 太陽と風・愛欲の虜・英傑の靈・連捷の蜂・連刺の蜂(アレトゥーザ)
知力 妖精召喚(キーレ) ●呪術系スキル
幻影・邪獣の虚喰(キーレ)、氷の接触・蝙蝠変化・病魔の呪詛・封傷の法・亡者の凝視(隠者)
筋力 Wブレンバスター(キラナン)
生命力
精神力 ●水精召喚
水精召喚(リューン)、導き・天罰・守護蛇・躊躇(キーレ)、息吹の水・波娘召喚・水精召喚・水童召喚(アレトゥーザ)
二重の極め・調息法(キラナン)

註

  • [↑] 社交性…… 「術の使用には強い意志と社交性が必要とされる」(水精召喚、リューン)
  • [↑] 陽気に関わる特性…… gulafu氏◇《不確定都市》
  • [↑] 内気に関わる特性…… gulafu氏◇《不確定都市》

CardWirth史年表 | ▲